新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈りいたします。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
SOREIYU,Inc.
江川 知影

2022 謹賀新年 / 西宮えびす神社で撮影
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈り ...続きを読む
a-blog cmsの過去テーマをWebP対応にする手順と、対応の結果【Xserver】
こちらは a-blog cms Advent Calendar 2021 24日目の記事です。 WebP(ウェッピー)は、画像の質を担保したまま、軽量化した画像を書き出すこと ...続きを読む
a-blog cmsのファイルをiPhoneで編集・更新できるようにしてみました
こちらの記事は a-blog cms Advent Calender 2017の17日目になります。 a-blog cmsはスマートフォンからでもログインできます。 外出先などで、 ...続きを読む
購入を決めてから、1ヶ月弱くらいでしょうか。 年末は忙しくて何もできず、その後Apple Pencilだけを、眺めたり触ったり、持ってみたりするだけ ...続きを読む
こちらの記事は a-blog cms Advent Calender 2016の24日目になります。 11月18日・19日と、a-blog cms Training Camp 2016 Autumnに参加しました ...続きを読む
2016年8月6日に加筆修正し、タイトルを変更しました。 こちらの記事は a-blog cms Advent Calender 2015の24日目になります。 a-blog cmsを使い ...続きを読む
ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈りいたします。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
SOREIYU,Inc.
江川 知影
2022 謹賀新年 / 西宮えびす神社で撮影
こちらは a-blog cms Advent Calendar 2021 24日目の記事です。
WebP(ウェッピー)は、画像の質を担保したまま、軽量化した画像を書き出すことができる次世代画像フォーマットです。PNGやJPEGより圧縮率が高く、ダウンロード時間やデータ消費量を抑えられるのが特徴です。
a-blog cms は Ver. 2.11.22 より、このWebPの生成に対応しています。従来通りにPNGやJPEGの画像を投稿すると、メディアフォルダに自動的にWebPも生成されるようになりました。そして、WebPに対応しているブラウザではWebPの画像が表示され、対応していないブラウザではPNGやJPEGの画像が表示されるという便利な仕様になっています。
では、過去に作ったテーマをWebP対応させたい場合はどうすればいいのでしょう。
公式の WebP画像対応 のリファランスに手順が掲載されていますが、サーバーによって設定が異なります。この記事では、私が実際に行なったエックスサーバーでの手順や注意点を紹介します。
記事の最後で紹介していますが、SVG以外のほぼ全ての画像をWebPにして、さらに画像や広告まわりの設定を見直したことで、Webサイトの表示速度が予想以上に改善されました。WebP対応は、画像の多いWebサイトを運営している方、サイトのパフォーマンスを改善したい方には特におすすめです。
こちらの記事は a-blog cms Advent Calender 2017の17日目になります。
a-blog cmsはスマートフォンからでもログインできます。
外出先などで、スマートフォンを使って気軽にエントリーの追加や編集ができるのはとても便利です。
そして最近は、htmlやphpファイルのちょっとした編集も、なんとか自分のiPhoneでできたらいいなあと思っていたので、この機会にと、実際に試してみました。無事にiPhoneから編集・更新できるようになったので、a-blog cmsのファイルをiPhoneで編集したい方に向けて、簡単に紹介します。
購入を決めてから、1ヶ月弱くらいでしょうか。
年末は忙しくて何もできず、その後Apple Pencilだけを、眺めたり触ったり、持ってみたりするだけの一週間を経て、ようやくの…iPad ProとApple Pencilのある生活。3日目。
こちらの記事は a-blog cms Advent Calender 2016の24日目になります。
11月18日・19日と、a-blog cms Training Camp 2016 Autumnに参加しました。
その際、参加者のみなさんの前でユーザーセッションをするという機会があり、約20分プレゼンをしました。案件の打ち合わせやミーティング・会議といった席で企画や提案内容をプレゼンすることはあっても、たくさんの人の前で何かを伝えるようなことは、ほぼしたことがありません。
どうしようかと、いろいろ考えました。本番を含め、同じ内容のプレゼンを3回行いましたが、3回目までに私が、ここだけ重点的に取り組もう。と決めたところがこの、メンタル面でのハードルを下げる。というところで、結果的に(自分にとっては)正解でした。慣れていない人がプレゼンする場合、頑張る方向を変えることで少し楽に考えられるような気がしたのでこの機会に共有します。
お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 10:00〜19:00)